【名称】一般財団法人 渋谷長寿健康財団
【所在地】広島県福山市沖野上町三丁目12-16
【連絡先】電話:(084)922-9757 FAX:(084)922-9758
【役員】評議員、理事、監事
【設立】1992年(平成4年)3月26日
一般財団法人渋谷長寿健康財団
設立時~平成29年 代表理事
平成30年~令和6年 顧問・主任研究員 (石垣研究室長兼務)
令和7年~ 代表理事
財団設立20周年を節目として、2013年4月1日をもって一般財団法人渋谷長寿健康財団となった。当財団は、個人個人が自分の健康は自ら守るための情報提供と健康管理システムを提供することを目的としている。健康情報の提供は、不定愁訴の悩みを直接聞く「脳過敏症ホットライン」の開設。健康管理支援として、健診データ、受診データなどを自分で管理できる「マイカルテ」の制作を目指すこととしている。なお、睡眠サポートセンターは重要な継続事業である。
(平成25年4月1日一般財団移行時)
我が国は、21世紀には国民の4人に1人が老人という「超高齢社会」を迎えようとしている。国民が健やかで安心して老後を過ごせる社会を構築していくためには、それにふさわしい社会システムのあり方を明らかにし、その実現に向けて取り組んでいくことが重要である。高齢社会をめぐる問題は他の先進諸国にも共通するものであり、老年学を始め、欧米における研究水準が高いことからも、国際的な共同研究が課題である。今回「財団法人 福山通運澁谷長寿健康財団」を設立し、老人保健医療に関する国際的な研究への助成、学際的調査研究をすすめ、スタンフォード大学、広東省人民病院老年医学研究所と協調し、社会に貢献してまいりたいと考えている次第である。
(平成4年3月設立時)
代表理事 再就任にあたって
この度、代表理事に再就任することになりました。我が国は本格的な高齢長寿社会、人生100年時代を迎え、がんと共存し長生きする高齢者も増えました。この財団が設立された35年前と世の中はずいぶんと変化しましたが、当財団の理念は変わらず、この数年、私自身のがん闘病経験を生かした自己免疫活性化療法の研究と実践を主軸に研究を進めてきました。公益財団からの移行財団としての使命は50年間、残り15年、いよいよファイナルステージと位置づけ、従来の自己免疫活性化療法を発展させるとともに、高齢者にやさしいMRIを用いた無侵襲のがん早期発見法の開発に取り組む予定です。
(令和7年6月)
大田浩右の経歴↓
学歴・職歴
昭和39年3月 岡山大学医学部卒業
昭和44年3月 岡山大学大学院医学研究科博士課程修了
昭和44年4月 岡山大学医学部附属病院臨床研究生
昭和45年4月 岡山大学医学部脳神経外科助手
昭和46年3月 岡山大学医学部脳神経外科講師
昭和47年4月 国立福山病院脳神経外科医長
昭和51年11月 国立福山病院 退職
昭和51年12月 大田記念病院 院長
昭和54年4月 医療法人祥和会 理事長
昭和61年9月 大田式CT画像伝送装置開発
平成2年4月 社団法人福山市医師会 会長
平成3年9月 『わかりやすいMRIアンギオグラフィ 基礎から臨床まで』出版
平成4年3月 財団法人 福山通運渋谷長寿健康財団 理事長
平成10年3月 福山市医師会 会長退任 顧問就任
平成12年4月 岡山大学医学部医学科臨床教授
平成13年9月 大田式患者移送用保温バッグ開発
平成14年5月 大田式血管内治療X線防護パネル開発
平成14年4月〜平成16年3月 井原市立井原市民病院 事業管理者
平成15年4月〜平成16年3月 九州大学専門大学院外部評価委員
平成17年12月 医療法人祥和会理事長退任
平成18年9月〜平成19年8月医療法人祥和会 明神館脳神経外科院長
平成20年9月 医療法人祥和会 名誉院長 顧問
平成23年11月『私のめまい外来 めまいは脳卒中診療をしている医師が診るべき疾患』出版
賞罰
昭和61年8月 広島県警本部長表彰(救急医療に貢献)
平成9年10月 厚生大臣感謝状(腎疾患医療への貢献)
平成10年3月 広島県知事表彰(永年の地域医療功労)
平成13年11月 日本医師会優功労賞(在任十年日医代議員)
平成13年11月 日本医師会最高優功賞(医学・医療の発展に功績)
平成15年9月 広島県救急医療功労賞
平成17年5月 日本看護学校協議会感謝状(看護学教育充実・協議会発展に貢献)
平成21年4月 Congress of Cell Transplant Society 学会賞
平成23年3月 山陽新聞社 社会功労賞
平成23年9月 厚生労働大臣感謝状(救急医療功労賞受賞)
大田浩右
略歴:1964年岡山大学医学部卒、1969年岡山大学大学院博士課程修了、国立福山病院脳神経外科部長を経て、1977年医療法人祥和会開設。1986年離島、山間僻地医療機関と大田式CT画像電送装置による遠隔地医療ネットワークの構築、日本医師会最高優功賞、腎・角膜ドナー病院、Congress of Cell Transplant Society 学会賞。岡山大学医学部臨床教授、福山通運渋谷長寿健康財団主席研究員として睡眠障害、脳過敏症の研究を行う。2021年6月より石垣研究室長兼務。
主な業績:『わかりやすいMRアンギオグラフィ基礎から臨床まで』日本アクセル・シュプリンガー出版(株)、『私のてんかん外来 入門ハンドブック』 財)福山通運渋谷長寿健康財団 、『私のめまい外来 増える脳過敏性めまい』財)福山通運渋谷長寿健康財団、『ふえる脳過敏症』一財)渋谷長寿健康財団、『慢性愁訴の治療革命 脳過敏症』一財)渋谷長寿健康財団
この法人は、長寿社会にふさわしい社会システムの構築に寄与するため、保健医療の分
野における調査研究、一般市民向け健康情報の啓発活動を行い、もって我が国の保健医療の向上および福祉の増進に寄与することを目的とする。
この法人は、上記の目的を達成するため、次の事業を行う。
理事会
次の職務を行う。
評議員会
次の事項について協議を行う
財団監事
財産及び会計並びに財団理事の業務執行状況を監査する。
大田慎三
一般財団法人渋谷長寿健康財団
平成29年~令和6年 代表理事
令和7年~ 主任研究員
大田慎三の経歴
1995年3月 岡山大学医学部卒業
1995年4月~7月 広島大学医学部脳神経外科
1995年8月~医療法人祥和会 脳神経外科医長
2002年9月~医療法人祥和会 脳血管内外科部長
2005年3月~医療法人祥和会 脳神経外科部長
2021年4月~医療法人祥和会 副院長・脳神経外科部長
近年の研究業績は👉こちら
過去の研究業績は👉こちら
小林奈美
略歴:1993年東京大学医学部保健学科卒業。1998年同大学院医学系研究科博士課程修了、博士(保健学)。保健師・看護師。専門は家族看護学、健康医科学。国家公務員共済組合連合会虎の門病院、東京都文京区保健衛生部、小石川医師会訪問看護ステーションにて看護師として勤務。東京都老人総合研究所研究員を経て、東京大学大学院医学系研究科助手として勤務、カナダカルガリー大学家族看護ユニット初のポストドクトラルフェローとして研究留学。鹿児島大学医学部助教授・教授、北里大学看護学部教授を経て現職。
在籍期間:2014年1月~現在
健康と長生きは「脳」と「心臓」が元気であることが大切。左側の二股の線形は、福山市の“F”を表すとともに、実りあふれる稲穂を象徴している。
事業計画
事業報告
助成金名称:高齢者保健医療福祉事業助成または研究助成
助成趣旨:(財)福山通運渋谷長寿健康財団は、高齢化・長寿社会にあって高齢者が健康で安心して長寿の人生を全うするため、老人保健・医療の分野における国際的共同調査研究および学術的な調査研究、福祉の増進に寄与することを目的とした事業を行っている。老人保健・医療政策において当財団の事業趣旨を踏まえた調査研究に対して助成を行っている。
※現在、助成事業は行っておりません。
過去の助成事業
理事会
代表理事 大田浩右
理事 井口敬一
理事 平井満子
評議員会
評議員 弓手 都
評議員 小畑智嗣
評議員 大田知子
評議員 大田恵子
監事
監事 日下真吾 公認会計士・税理士
一般財団法人 渋谷長寿健康財団 定款
寄附行為 旧)財団法人 福山通運渋谷長寿健康財団